【クロールの遅い原因】解消のためのポイントと効果的な練習方法
クロールを長く頑張って練習してのだけれど、遅いままで全く速く泳げない人も多いと思います。 初心者が中級者に向上する上で通らなければならないこの壁をいかに乗り越えていけばいいのでしょう・・・ 私は以前、次のようなツイートを…
水泳歴60年 日本マスターズ現役スイマーの石原孝が水泳上達のコツをお届けします。
クロールを長く頑張って練習してのだけれど、遅いままで全く速く泳げない人も多いと思います。 初心者が中級者に向上する上で通らなければならないこの壁をいかに乗り越えていけばいいのでしょう・・・ 私は以前、次のようなツイートを…
クロールを泳ぐ時の腕の動き、すなわち腕の使い方とはどう考えればいいのでしょう。 解説書などを読んでもイマイチ、感覚的には理解しにくいのではないでしょうか・・・ ただ、心がけていただきたい事は、ゆっくりと安定したクロールこ…
クロールを上手に泳ぎたいけれど、「腕だけで泳げるのか?」 水泳経験の浅い初心者には気になるところだと思います。 バタ足キックである程度安定して前進できるようになれば、顔を水中に伏せての息継ぎ練習により、クロールの実践的な…
水泳(クロール)における頭の位置をどう考えたらいいのか? 単純に頭の位置が高ければ、当然ながら下半身が沈んで水泳はおろかクロールなどはキックが上手く打てません。 クロールは他の水泳種目に比較して最も速く泳げるスタイルです…
水泳初心者にとって、スクールやジムプールのレッスンで最初のハードルは息継ぎ! どうすれば苦しくなくスムーズに息継ぎができるのか初心者にとっては悩みの種ではないでしょうか…! 日常生活をしている環境とはまるで違…
水泳でツービート練習といえばクロールの1ストローク2キックのリズムで行う練習バリエーションです。 特にシニア世代にはこのツービートを練習に取り入れることで、ゆっくりと優雅に水泳を続けながら十分な有酸素クロールを楽しみまし…
スポーツクラブのプールで水中ウオーキングを始めてしばらく経ち、物足りなさを感じた頃、やってみようかと思う「初めてのクロール」レッスン! でも自分には筋肉に自信がないからと二の足を踏んでいるビギナーメンバーもたくさんいらっ…
水泳ダイエットをやりたい、やってみようと考えている初心者さんが気になる水泳の頻度とその方法とは・・・? こんな素朴な疑問に答えていきたいと思います。 ダイエット目的ですから、減量効果が目に見えて現れないと効果があるとは言…
クラブのレッスン「初めてのクロール」に参加しているのですが、クロールが進まないと嘆いている人も少なからずおられます。 その原因はどう言うことが問題なのでしょう・・・ この記事は初心者向けに解説していきますが、中上級者にも…
水泳初心者にとって背泳ぎの泳ぎ方で以外と知られていない誤解があります。この誤解がなかなか上手に泳げない一因でもあります。 水泳を始めたばかりのビギナーから中上級者までの皆さん方がよく経験するインストラクターの指導やネット…
水泳を始めてやっとクロールで50mは泳げるようになったけれど次に習う平泳ぎは全く泳げない! そう嘆いていらっしゃるスイマーが沢山いらっしゃると思います。 筆者である私は水泳歴60年で専門種目が一貫して平泳ぎですので、読者…
水泳を始めようとプールでクロールにトライ! 子供の頃、泳ぎ方を習ったクロールなのに今は25mも泳げない! こうお嘆きの初心者さんもたくさんいらっしゃると思います。 水泳は運動不足解消にはご承知の通り、絶好の運動ですから水…
水泳スクールに通っている小学生が練習日に最初に行うプールでのウオーミングアップとも言える「ボビング」 このボビングって何・・・? 私は自分自身がマスターズスイマーであると同時に、ジュニアのインストラクターの経験があり、こ…
クロールの練習バリエーションにあるサイドキック、この練習は自然なローリングと大きなストロークでダイナミックに泳ぐ練習であると同時にスピードアップにもとても効果的な練習です。 どうぞサイドキックのテクニックを身につけ、より…
水泳と頭痛、私の経験では水温が30度以上の真夏の激しいインターバルトレーニングの時、また水深5mプールでの潜水練習などが原因により、頭痛の経験があります。 でも帰宅する頃には治っており、感じなくなっていました。 とは言っ…