疲労回復グッズといえばマッサージ器、お風呂用グッズなど色々あると思います。
そしてウエブで検索するとそのランキングも紹介されており、どれも価値があり手に入れてみたいと思います。でもどのようなグッズが本当に効果があるのかなかなか選択が難しいことでしょう。
この記事では筆者自身が使用している疲労回復グッズを私が使用しているランキングをもってご紹介したいと思います。
どうぞ参考にしていただいて、大切な方へのプレゼント用にそしてご自身用に、その一つのグッズでも疲労回復に役立っていただければ幸いです。
1 疲労回復グッズ
私は健康グッズについて若い頃から新しいものが発売されるとなんでも試したいという変な習性があって片っ端から購入しては長続きせず失敗ばかりでした。
というのも新しい物好きな性格の悪い癖です。
良いものは続くのですがそのほとんどは三日坊主で飽きてしまいます。
その理由はまず扱いが面倒であったり、収納が不便であったりと良いな!と思い購入しては見ても、長継きしないのです。
それぞれランキング形式で使いやすさ、価格、効果などを考慮してお伝えしたいと思います。
2 筆者推奨ランキングベスト10
ここにあげるランキングは私の独断と偏見で評価したもので、人それぞれ捉え方が違うと思いますが、私の健康と長年泳いでいられる強い助っ人の疲労回復グッズです。
なお、今はもう販売されていない商品もあるので、ここでは商品紹介とは違いこういう趣旨のグッズを筆者は愛用しているのだとご理解いただければ幸いです。
ではランキングはベスト10としてまずはランキング10位から紹介します。
10位 パウダーボディシート
筆者が選ぶランキング10位はこのパウダーボディシートです。
このシートは伸縮性のある強い生地となっていますので強く扱わないと破れません。
それにパウダーが含まれており、夏などの使用はとても心地よいものです。
読書やデスクワークなど疲れた時の必需品的グッズです。
バッグの中には必ず入れて常備しています。
9位 クリーンコットンアイ
ランキング9位はクリーンコットンアイです。
ランキング10位さらさらパウダーボディシートと同類のグッズですが、パソコン、スマホなどブルーライトに疲労した目を休めるために欠かせません。
二枚入りでノンアルコール、目の周りを清浄するのにとても便利です。
ちょっと目が疲れたなと思うときにサッと一拭きで爽やかなリフレッシュ感が素晴らしいです。
アイマスクと併用してお昼休みの昼寝にも使っています。
そしてランキング10位のボディシートとこのコットンアイをいつも常備して上手に使い分けて活用しています。
8位 シナモン
ランキング8位にあげるのは「シナモン」です。
ランキング8位にあげた理由は高い抗酸化作用があること、そして血管を健康に保つ効果があるなど疲労回復効果が期待できること。
そして何よりも好きな香りだからです。
スパイスの王様とも言われ好き嫌いのハッキリとした香辛料ですが私にとっては疲労回復の大きな助っ人です。
毎朝ほんの少し、お湯で沈殿物が残らない程度の濃度に蜂蜜を入れて飲んでいます。
それにコーヒーにはほんの少しふりかけ、香りを楽しんでいます。
とは言ってもお気に入りの香りがなんともリフレッシュできるスパイスです
7位 マッサージオイル
ではランキング7位にいきます。
マッサージオイルです。私が使っているマッサージオイルは主にスイートアーモンドオイルとラベンダーオイルです。
上がり湯の後身体の火照りを冷ます意味でも風呂場でたっぷりとオイルを刷り込んでいます。
気分次第でラベンダーもたまに使います。
疲労感の強い日や余裕な時間があるときはこのラベンダーを使います。
6位 ストレッチポール
ランキング6位にはストレッチポールです。
このストレッチポールは疲労回復にも体幹矯正と強化に素晴らしい効果が期待できます。
ぜひお勧めします。
価格的には少し高価かもしれませんが、良い物を長く使うといいと思います。
ストレッチポールの使い方はウェブやスポーツクラブでも色々なバリエーションがあって本当に素晴らしいリフレッシュグッズです。
使い方はともかくストレッチポールを背骨に合わせて仰向けて寝るだけです。
たまに揺すったり手を上下にしたりと動かすこともありますが基本静止状態で使っています。
まず床に仰向けに寝てください。床と頭、背中、お尻など身体の背の部分のフィット感を記憶し、ストレッチポールを使ったリフレッシュ後にもう一度床に仰向けで寝て背中のフィット感を比べてみてください。
全く違う感触に驚きます。
ストレッチポール使用の効果には驚きます。
5位 バランスボール
いよいよランキングも中盤です。
ランキング5位はバランスボールです。
バランスボールもランキング6位のストレッチボールと同様にその活用法は色々な方法がウェブで紹介されていますので、ここで改めて紹介する必要もないのですが、私の場合は、もちろん腹筋や背筋など筋トレにも活用します。
主にはともかくバランスボールの上に乗って両足しっかりと床に固定して腰の回転というかゴロゴロ、ユラユラと乗りながらテレビを見たり、音楽を聴いたりとリラックスタイムの使っています。
食事やデスクワークにバランスボールを使うのはさすがに気が引けますが、テレビをソファに座って見るくらいなら、バランスボールに乗って見るのが癒されます。
バランスボールの後にランキング6位のストレッチポールの連用もこれまた爽やかな眠りには快適な誘いではないでしょうか・・・
それからもう1つバランスボールの活用法ですが
仰向けに寝転んだ状態でバランスボールの上に足を置きます。膝を曲げてボールを包み込むようなイメージです。次に少し足を開いてボールを挟み込みます。
そして、ボールが外れないように膝を右に倒し膝が床につくまでです。
次に反対の左側に膝を倒します。同じように膝が床につくまです。
これを数回繰り返します。
少し汗ばむ程度でいいと思います。
こんな感じで、ご自身で楽しい活用法を見つけ出すと楽しいと思います。
そしてこのボールのゆらぎという揺れが心と身体を癒してくれるでしょう
4位 足つぼマッサージボード
私の使っている足つぼマッサージボードです。
比較的簡単なもので上に乗るだけのものです。
でも上に乗るのは慣れないうちはとても辛いものです。
慣れてくると踏むだけで心地よくなれ、足つぼ効果が期待でき、疲労回復効果もバッチリです。
ご存知のように足の裏には全身のツボが集中しているところですからマッサージボードの乗ることはそれだけで足つぼ刺激が高いです。
いつも飲んでいるサプリの利用者サービスで粗品でもらってボードなのですが、こんな簡単なものですが足裏のツボの刺激は相当強いです。デスクワークの時は床のボードの上に足を置いています。
疲労回復のはずがツボの刺激で痛みがひどくて帰ってストレスと感じることもあると思います。
3位 湯たんぽ
ではいよいよランキングベスト3です。
ランキング3位は「湯たんぽ」です。
最近また湯たんぽブームでしょうか、ホームセンターなどで簡単に手に入るでしょう。
寒い日には毛布にくるんで膝に置くのも快適です。
注意点は保温性とお湯漏れに注意して使用することが大切です。
最近は充電式の湯たんぽや電子レンジで温めるタイプも登場しているようで、面倒な作業が不要で手軽さが人気のマトなのでしょう。
調べると100均ショップでも売っているようで、本当に手軽なグッズです。
でも保温の継続時間を考えれば2リットル以上の容量のものが良いと思います。
持ち運びや使う人の状況で選べればいいですから便利です。
寒い冬の温かいグッズの代表でランキング3位に位置付けました。
2位 アイマスク&耳栓
ではランキング2位に入ります。
アイマスクと耳栓です。
疲労回復は何よりも快眠と考えていますので、安眠グッズが私の必須の助っ人、アイマスク&耳栓です。
これらはそれぞれ単体で考えればいいのですが、併用による疲労回復が増幅するというのが私の考えです。
・アイマスク
私の場合には完全に光を遮るという感じではありません。
まぶたに軽く覆うという感じで良いのでまぶたや耳に負担のないサイズのものが自分自身には適しています。
睡眠にそれほど苦労するタイプではありませんが、熟睡目的なので目を覆うことにより寝る状況に入っているという認識のためのグッズと言えるかもしれません。
・耳栓
私の愛用の耳栓はウレタンでできたもので細く絞った耳栓を耳道に入れて耳道で元の形に復元し耳道を塞ぐというものです。
ウレタンの遮音効果にはびっくりです。
・アイマスク、耳栓併用
この2つのグッズを併用して眠りに入ると、恥ずかしいのですが、お休み3秒です。
疲労回復にはまずは快眠!
そんなグッズは私のランキングはベスト2です。
1位 足マッサージローラー
では最後のランキング1位のグッズはマッサージローラーです。
なぜランキング1位かというともう20年近く使っているからです。
買い求めた理由はというと当時MLBのイチロー選手が常に持ち歩くグッズだとインタビューで言ってたのがきっかけで買いました。
以来、カバーを洗濯しながらいまだに大切に使っています。
ふくらはぎ、足首、足裏、足指と時間があれば足を置いて使っています。イチロー選手ほど足を使っているわけではありませんが、
今はもっと優れたグッズがあって多種多様だと思います。
でもなぜかこれが一番お気に入りのグッズで、これこそ疲労回復グッズのランキングベスト1です。
3 まとめ
以上、疲労回復のためのランキンググッズ、ベスト10を紹介しました。
もちろんはこれは筆者があげるランキングですから、読者の皆様には違和感があるかもしれません。
でも60歳半ばの今までずっと水泳選手として泳いで来られたのもこれらグッズの助けがあったからこそと思っています。
こんな思いで紹介させていただいた筆者推奨ランキング10でした。
ひょっとしたら貴方の参考になるグッズもあるかもしれません。
どうぞ、いろいろなグッズもまたお試しになって貴方が選ぶランキングを作って見られたらいかがでしょう・・・
どうぞ、私のお勧めするグッズが少しでも貴方の疲労回復につながればこれほどの喜びはありません。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
なお関連記事として以下の記事も興味深い内容となっていますのでご一読いただければ幸いです。
初稿:2018年11月1日
けんこう水泳運営者の石原(@T.ishihara)です。