水泳の試合と言えば遠征や合宿など、私にも学生時代からの古き良き思い出が沢山あります。
一番嬉しいのはやはり何と言っても家族や友達からの差し入です。これに勝る応援は無いですね・・・!
これらは頂く側の立場で心打たれたというか自分にとってとても嬉しかったベスト5です。
そしてきまって優勝できたとか自己ベストを更新できたとかそういうご褒美付きの差し入れでした。
今では高齢となり、家族とともに旅行気分で試合に出かけ、試合が済めば、観光などにも出かけて楽しんでいます。
どうぞ、楽しみながらこの記事を読んでいただけたら嬉しいです。
1. 【水泳の試合で喜ばれる差し入れ】おすすめベスト5
筆者の私が選んだ差し入れ「ベスト5」を紹介します。
これらは私の独断と偏見で選んだモノで、とても一般的とは言えませんが、こんな差し入れがあったら良いなといつも思っており、私が友人の応援に差し入れするとすれば、きっとこの中から選ぶと思います。
筆者の独り言と思って参考にしていただければ幸いです。
1-2. 5位 フルーツジュース
では早速、差し入れベスト5位からいきましょう。
水泳の試合に出かける時は大抵、競技会場のプールが開場になるのが7時ごろ、8時にはウオーミングアップが開始され9時ごろに競技会開会のセレモニーが始まります。
選手たちはチームのメンバーと一緒に開場の7時には競技会場に到着しています。
この時間に間に合わすためには、選手が家を出発するのがメンバーと同じマイクロバスで出かけることを考えて、早くて6時半、遠征になると夜明け前に出かけなければなりません。
勢い当日の朝の食事は自宅で軽いものか、スルーというのが一般的パターンです。
したがって試合のレース開始が10時スタートとすればウオーミングアップが済んでから朝の食事ということになってしまいます。
選手たちは前日の夜にしっかりと重いものを食べて就寝して朝食はたいてい軽いものというのが一般的です。
そこでウオーミングアップが済んで試合開始前までの1時間くらいで口に入れるものといえばおにぎり、バナナ、カロリーメイトといったものを口にします。
競技会開始の最初の試合といえばリレー種目があります。
そしてリレー種目が済めば個人種目の試合開始までの間が何かエネルギー補給のための食べ物を食べることになります。
リレーエントリー選手はジュース程度しか口にしません。
そこで、試合開始前に家族や友人が差し入れに来てくれることがあり、これが何よりの楽しみなのです。
私の差し入れベスト5位に上げたのが特性ジュースなのです。
私のお気に入りは豆乳とヨーグルトベースのフルーツ特性スムージーです。
バナナはもちろんりんご、キュウイなどふんだんに入ったジュースです。
この一杯で元気一杯自分のエントリー種目にトライできます。
そして私の場合は家族からの差し入れ、特性フルーツジュースになりますね。
消化が良くて、果糖十分、カロリー十分のフルーツジュースは私に限らず、作りたての冷えたものを水筒に入れて差し入れると喜ばれると思います。
冷えていない常温のものが本当はいいのかもしれませんが、私は冷たい喉ごしが最高の差し入れですね。
1-2. 4位 座布団
ではベスト4位に移ります。
選手はウオーミングアップ後にすぐに試合がある選手は水着を着替えません。
エントリー種目までに時間がある場合は着替えることもありますが、本当に座る場所はプールサイドの奥もしくは観客席の一角にチームの毛布を引いた陣地に座っているか横になっているかです。
塗れた水着をバスタオルで巻いて座っているのですが、このときに座布団の差し入れは最高のおもてなしです。
もちろん、私が試合中にはほかの選手の使用を認めますが、私が試合を終えて帰ってくると必ず席を譲ってくれます。まあそれは当然ですが・・・
でも一般的にチームで試合に臨む場合、指定席はありませんから、空いた場所に陣取ることになるのですが、なかなかリラックスできません。
この座布団の差し入れは最高ですね。
1-3. 3位 ハンディマッサージ器
続いてベスト3位に移ります。
バッテリー式のタイプでふくらはぎや太もも、腰などに振動を与えて凝った部分をほぐすタイプのハンディマッサージャーです。
これに4位の座布団があればもう最高ですね。
さて、このマッサージ器ですがなぜ差し入れにうれしいかというと、筋肉をほぐすのはもちろんなのですが、緊張をほぐしてくれるのです。
器械振動音が心を癒してくれます。これは私だけの感覚かもしれませんが、自分の試合の招集までの時間、緊張感はやはりつらいものがあります。
試合が済んでしまえば、もうどうってことはないのですが、召集場に向かうまでチームの同僚と過ごす何気ない時間がたまりません。
こんなとき手持ち無沙汰を解消してくれるハンディーマッサージャーは最高です。
多くの選手がイヤホーンで好きな音楽を聴いたりしてリラックスしたり、集中したりしますが、私の場合はかえって緊張感がたかまり興奮してきます。競技会場のライブ音が一番集中できるタイプです。
マッサージャーを方や腕にあてながら試合のイメージ作りをしています。
この差し入れ以来、私の試合用バッグには必需品になっていました。
1-4. 2位 おにぎり
ではベスト2位にいきます。
おにぎりといってもコンビニで売っているものではなく、手で握ったおにぎりです。少し塩気が多ければ最高です。
また、おにぎりの中の具が楽しみです。私のお気に入りは梅干しかサケ!
何と言っても手で握ってくれたおにぎりは最高のご馳走です。いくら他のものを食べていてもこんなお手製のおにぎりは別腹です。
そして握ってくれた人の愛情にパワーをいただけます。
三角おにぎりもいいですが、少し小さめで二口くらいで食べられるくらいの大きさが私は嬉しいです。
一気に食べるのではなく、こまめに食べたいおにぎりです。
やはり日本人なのでしょうか、おにぎりお茶セットが何と言っても差し入れのベスト2位になります。
2. ベスト1位 「頑張れ!」の応援
では私が選んだ映えあるベスト1位の発表ですが、ちょっと笑われるかもしれません・・・
食べ物や物ではありません。
これはもう差し入れという域を超えています。応援に来てくれた人は当然ながら「頑張れ!」と心で祈ってくれていると思います。
でも声を出して「石原さん!頑張れ」とか「5コース!」とか「イッサーン!」とかの大きな声の声援ほど嬉しいものはありません。
この声援で頑張れると実感できます。
スタートしてしまうともう声援は聞こえません。ただひたすらゴールを目指すのみです。
でも声援をスタート前に聞くと泳いでいる呼吸ごとに声援が聞こえてくるような錯覚に陥ります。事実呼吸のタイミングで声援をあげてくれているはずです。
そのパワーは泳いでいる者には凄いエネルギーです。
声援がなく、一人で黙々とゴールを目指すパワーと声援を受けてのパワーは比較にならないと思います。
疲れたとか、辛いとか、いったマイナーな感情が一切湧いてきません。
声援にただ応えるというような感覚では無いですね。
声援に後押しされているような追い風のように感じて加速する手応えがあるのです。
そして、この声援という差し入れは物ではないだけに、物の差し入れにプラスされる素晴らしい差し入れなのです。
もしおにぎりを差し入れしてくれた人の声援が聞こえたなら、もうパワー全開ですね。
試合の勝負なら負ける気がしないですね。そして自己ベストは確実です。
そんな感覚で差し入れベスト1位は「頑張れ!」の声援でした。
3. まとめ
いかがでしたでしょうか、筆者の私が選んだ試合のための差し入れ「ベスト5」
飲み物、食べ物、その他アイテム、そして声援をベスト1位にするところなどは茶目っ気があって苦笑いされたのではありませんか!
長年選手の立場で差し入れをたくさん頂いてきた立場で厳選したベスト5ですので、差し入れを考えておられるのであれば参考にしてほしいと思います。
さて、試合のレースに臨む選手にとって最大の悩みは緊張感をどう取り除くかです。
今でこそ慣れたもので、特段の緊張感も薄れてきていますが、やはり大会記録や自己ベストを目指している時などは身体がガチガチに緊張の金縛りにどうする事もできない状況です。
なんとか緊張を取り除きたいのですが、その緊張は解れるどころか、より緊張感が膨張してくるのですからたまりません。
そんな場合の一つの方法として2種目のエントリーで最初の試合種目はアップ代わりにするという方法です。
そして本命の試合を2種目目にするなどといった工夫をよくしていました。
でも案外、1種目目の方が良い成績だったという事もよくあるケースですけどね・・・
さて、やはり、この緊張感をなんとかしてくれるのが差し入れです。
顔を見せてくれる事自体がまずもって最高の差し入れ!
それに気の利いた差し入れをいただくと本当に天にも登った気分です。
選手には何よりも嬉しいものです。
もし、応援に行くかどうか考えていらっしゃるのであれば、手ぶらでも良いですから、応援に行ってあげてほしいと思います。
大きな声をあげて応援するなど恥ずかしいと思いますが、選手に聞こえるような声援こそ、最高に素晴らしい差し入れだと思います。
そして何か差し入れを考えていらっしゃるのであればこの記事のベスト5を参考にしていただければとても選手からは喜ばれると思います。
試合に参加する選手がまず持っていけないモノ、ベスト5だったかもしれません。
試合に出られる選手のみなさん、どうぞ頑張ってください!
こう申し上げてこの記事は以上とさせていただきます。最後までお付き合いいただき心から感謝しています。ありがとうございました。
なお以下の記事も興味深いものとなっていますのでご一読いただけたら幸いです。
けんこう水泳運営者の石原(@T.ishihara)です。