平泳ぎの初心者にありがちな悩みとしてキックであまり進まない人、すなわち十分な推進力を得られない人に対する練習バリエーションの一つとして平泳ぎのクロスキックはとても効果的です。
平泳ぎのキックには後半足を挟みこむ動作が必要ですが、このクロスキックを練習して、意識せずとも両足が素早くフィニッシュできるように頑張っていきましょう。
ひと蹴りでの推進力が高くなれば大きな武器となりますので、平泳ぎに関してはとことんキック練習を頑張って欲しいと思います。
目次
1. 平泳ぎのクロスキックがお薦め!
まずはどんなものなのか動画を見てください。
1-1. クロスキックは簡単
このクロスキックはとても簡単です。
両足を交差させてクロスするまで蹴り込みます。ただこれだけですから是非やってみてください。
試しにお風呂で良いですから両手を平泳ぎキックをする足に見立ててクロスキックをやってみてください。
ごく普通の平泳ぎキック、両足をしっかり閉じないキック、クロス幅の小さなキック、クロス幅の大きなキック
これを両腕でやってみて、流れる水流が一番遠くまで行くキックはどんなキックなのか試してみるとクロスキックの効果についておおよそのイメージがつかめます。
一番推進力があるのはクロスせずに足の爪先がフィニッシュでくっつき足首のスナップの効いた鋭いキックが水流の一番効果的な推進力になります。
1-2. 一気にクロス
重要なのは足首を柔らかさが最も大切です。そして蹴り出しパワー+両足を引きつけるパワーです。
従ってクロスキックを行うドリルにおいては一気にクロスさせることが大切です。
そしてその足の軌道に合わせで足首はしなやかにしなるようにクロスするようにやってみてください。
1-3. 左右交互にクロス
次にクロスする場合に右足が上、左足が上の二つのクロス方法がありますが、この左右を交互に偏りの内容に左右交互のクロスするようにやってみてください。
片方だけばかりやっていると変に身体が傾いたり、軸がブレたりするので交互でクロスするようにしてください。
なお、平泳ぎキックの基本は以下の記事を参考にしてください。
2. キックで進まない人への練習ドリルに効果的
クロスキックがどう言うものなのか、その手順と注意点を合わせて前章で解説しました。
この章ではクロスキックにどう言った効果があるのか解説していきたいと思います。
何と言っても両足の強い挟み込み効果です。
2-1. 強い挟み込み
両足をクロスさせるわけですから、自ずと両足の挟むための筋肉や股関節の柔軟性とその主辺のインナーマッスルが強化され平泳ぎキックに大きな効果を上げます。
こうすることで膝を引き寄せてからフィニッシュまでの時間が短縮されます。
中上級者になればこの引き寄せをお尻まで引き寄せることなく浅い引き寄せで小さなキックで大きな推進力を生み出すことが可能となります。
両足をお尻まで深く引き寄せると膝で大きな水の抵抗を受けるのでその点を配慮する必要があります。
2-2. ノーマルキックでの効果測定チェック
平泳ぎのクロスキックはとても簡単でそれほど大きなエネルギーは使いません。でもしっかりとクロスキックの成果が出ていれば一般的な平泳ぎキックの泳力が向上しているはずです。
目標としては通常の平泳ぎのスイムでのタイムと同等レベルになるようにクロスキックでキック力を向上できるように頑張りましょう。
2-3. 独自で練習バリエーションを考える
クロスキックはとても簡単ですからすぐに試してみることができます。でも偏ったクロスキックは平泳ぎコンビネーションスイムのタイミングを狂わせる原因にもなりますからあくまで偏りがないように練習をしましょう。
ここで考えられる練習バリエーションを紹介すると
・右足上クロス、左足上クロス、ノーマルキック
・上記の組み合わせ(例えばノーマル2キック、左右クロス・・・)
キック練習はとても単調でつまらなくなってきます。クロスキックはとても楽しいですから是非色々遊び感覚でやってみましょう。
3. クロスキックの注意点
ここまでクロスキックとはどう言うものなのか、クロスキックの手順や練習方法などを具体的に解説してきましたがここで注意点を改めて解説しておきます。
以下の注意点をしっかり頭において楽しい練習をなさってください。
3-1. クロスすることで軸がブレる・身体が傾く弊害
クロス幅が大きいとどうしてもこう言う弊害が生じます。従ってクロスするのもこの弊害が出ないように注意して練習してください。
このクロスキックは平泳ぎのキック力をつけるための練習ですから、このクロスさせるキックが目的ではありません。
前章で示した効果測定で、通常の平泳ぎのスイムのスピードをキック単独で出すことができれば一応の成果は完了です。そうなればクロスキックの成果は十分に発揮され、キックのパワーはついたと判断できます。
さらにパワーアップするためのクロスキックであれば問題はありませんが、その場合クロス幅は出来るだけ少なくして通常の平泳ぎキックでパワーアップの心がけましょう。
3-2. あくまで練習ドリル
でもこのキックのパワーアップ練習で目先を変えたり、遊び心でクロスキックをやるのは楽しい練習メニューです。
臨機応変に練習に変化を持たせ、練習を楽しいものにしていくドリルとして取り組んでください。
4 まとめ
以上、平泳ぎのクロスキックについて詳しく解説しました。
どうしても平泳ぎのキックが思うように進まないと言った悩みを抱えていらっしゃる方には参考になったことと思います。そして楽しんでもらえたと思います。
平泳ぎは何と言っても推進力のほとんどがキックパワーにより発揮できる泳ぎ方であるためキックが最大のポイントです。
そのキックパワーをつけるための練習ドリルの一旦としてクロスキックの必要性を解説させていただきました。
キック力は何と言っても力強いパワーが必要です。そのパワーは脚部の蹴る力、挟み込む力、そして足首の柔軟性が一体となって生まれるパワーです。
そのそれぞれの力が部分的ではなく総合的に発揮されなければ強いパワーは生み出すことはできません。
その強いパワーを出し過ぎてしまうのはこのクロスキックです。従ってこのやり過ぎのパワーを練習することで特に初心者には有効な練習ドリルだと思います。
初心者の方はこのクロスキックを練習することで平泳ぎキックのパワー向上を、そして中上級者の方にはよりパワーアップのための練習ドリルととして活用なさっていただければ楽しい練習の一つとなることでしょう。
と言うことでこの記事は以上とさせていただきます。
最後までお付き合いをいただき心から感謝しています。ありがとうございました。
なお、以下の記事もとても興味深い内容になっていますので是非ご一読いただけたら幸いです。
けんこう水泳運営者の石原(@T.ishihara)です。