平泳ぎはクロールや平泳ぎと全く違った泳ぎ方でとても難しいですよね。
でもクロールで学んだけのび(ストリームライン)は平泳ぎでもとても重要なテクニックです。
でも、すでに習得している「けのび」をさらにスキルを磨き、平泳ぎを上手に泳げるようになるために大いに活用すべきポイントについて詳しく解説していきます。
私が学生の頃の平泳ぎはストローク中における「けのび」は活用することがルール上できなくて辛い種目でしたが今では楽に平泳ぎができる素晴らしいテクニックです。
是非、クロールで学んだけのびテクニックをより高めて優雅に美しい平泳ぎを追求していきましょう。
1. 平泳ぎが上手くなるコツ
平泳ぎでけのび(ストリームライン)を活用するのは壁を蹴ってスタートやターンをする時、そして毎回のキックからストロークが始まるまでのもっとも推進力が強い時に「けのび」をします。
それは「けのび」姿勢による水の抵抗の少ない水中姿勢なのです。
1-1. けのびの是非はストローク数に反映
この「けのび」による減速がないことはストローク数を大幅に低減でき、とても有効です。
このストロークと蹴伸びのタイミングとバランスによって平泳ぎの推進力が決定されることとなります。
トップスイマーや、競技会を目的にしたスイマーにとってはこのバランスと強いパワーによって記録向上をめざします。
1-2. ビギナーやシニアスイマーの武器「けのび」
でもビギナーやシニアスイマーにはより強い推進力よりも、いかに抵抗を抑えた省エネな泳ぎこそが優雅で滑るように素晴らしい平泳ぎとなると私は考えています。
もちろん、競技会を目指すスイマーにとっても定期的に訪れるスランプ、練習の効果がピタッととまり、記録の向上が結果として現れない時期がかならずあります。
そんな時、ぜひこのけのびのテクニックに立ち返り、練習を積めば新しい展開へのきっかけに必ず貢献してくれるでしょう。
なお、「けのび」については以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
2.「けのび」による推進力の向上
では次にもう少しレベルを上げていきましょう。
平泳ぎを泳ぐ場合、スタートターンで出来るだけ水中前進距離を伸ばすように「けのび」を練習しましょう。
この「けのび」を活用することで、実際のストローク数が激減させることができます。
ぜひ、「けのび」を平泳ぎにおいても必須のテクニックとして位置づけ、より一層上手な「けのび」をめざして練習されると良いでしょう。
2-1. ビギナーには大きな泳ぎで滑るように
あまり両腕を強く伸ばすことを意識しすぎると下半身が沈むなどの弊害も考えられるので、上半身・下半身が一直線になるように体幹部を意識して「けのび」姿勢を作ってください。
腕は左右両方の肩甲骨が前にでるイメージです。そうすることで下半身の沈みを防ぐことができます。
そして体幹部を使うコツとしてはお腹を凹ませるのが「けのび」姿勢の維持に効果的です。
停止後もそのけのび姿勢のまましばらく静止!
このような練習により体幹部の強化が養われます。
2-2. よりダイナミックにより速く
少しずつでも練習を重ねることで上達してきますが、この段階になれば、強い平泳ぎキックを用いて大きな推進力に結び付けましょう。
よりダイナミックに大きなストロークを実感してほしいと思います。
競泳選手はまずは大きな泳ぎでスピードアップを図ってほしいですね・・・
スタート時の壁をけった初速を活かして、推進力の減速が衰えないように練習してみましょう。
2-3. 1秒で1mを目指す
さらにより速く、より美しくを目指した平泳ぎをマスターできるように頑張りましょう。
25mを25秒で泳げば1秒で1mです。
すぐには難しいとは思いますが、決して無理な目標ではありません。
平泳ぎの「けのび」をマスターすることで目標達成はグーンと短縮されるでしょう。
3. 省エネを目指す平泳ぎ
以前私は次のようなツイートをしました。
平泳ぎは難しく、クロールと違って苦しい泳ぎ方
競泳のルールは僕の長い水泳人生でも幾度となく改正が行われ
昔の平泳ぎは頭の水没禁止やドルフィンキック禁止など厳しかったが
今は水没可能となり省エネかつ速い平泳ぎ
何よりも水没による蹴伸び姿勢が可能となり
この蹴伸びこそ大きな武器…🐬 pic.twitter.com/i5pK6ohV0G
— いしはら@水泳歴60年爺スイマー (@hayaokitori) September 7, 2020
平泳ぎは1970年代から今日まで競技におけるルールが何度も改正がおこなわれ、現在ではとても高速泳法になり、記録も大きく塗り替えられてきています。
さて平泳ぎが高速泳法となってきたのはあくまで競泳での話しです。
したがって水泳愛好家には特に関係がないとも言えるのですが、平泳ぎで長い時間泳ぐことはとても苦しくあまり見栄えも良くない泳ぎ方です。
言い換えれば、頭は呼吸のために常に水上にあり、下半身が沈んでおり、キックは頭を水没させないように上方向の推進力となり、前にあまり進みません。
すなわちキック回数の割にはあまり前に進まないのです。
クロールや平泳ぎそしてバタフライと習得するうえで、平泳ぎをもっともっと楽に泳げるようになりたいものです。
3-1. 平泳ぎが苦しい理由
平泳ぎが苦しいのは前述のように、前にあまり進まないことに加えて最大の理由は呼吸するためにあごを常に前に上げている状態であると同時に気道が圧迫されています。
したがって常にあごを上げた状態は呼吸するために常に苦しい状態であるといえるでしょう。
そしてストローク、キック共にクロールのように連続した切れ目のない動きではなく、ストロークもキックも小刻みに切れ目のある、不安定な推進力であるために前進、減速、前進と非常に不連続な前進となるために疲労度が増すのです。
3-2. 省エネとは
省エネ的な泳ぎ方とは切れ目なく安定した推進力を身につければ大きな省エネ泳法となります。
ツイートでも述べましたが昔は競泳ですら完全水没は泳法違反とされ、厳しいルールの下で平泳ぎはスイマーのパワーに反してとても遅い泳ぎ方でした。
でも最近は頭の水没規制は撤廃され平泳ぎはとても省エネな泳ぎ方に変わって来ています。
3-3. 省エネからロングスイム
この省エネ的な泳ぎ方をマスターすれば、競泳選手はより速いスピードを追求し、また一般水泳愛好家はクロールと同様に有酸素運動としてロングスイムが可能となりました。
クロールで500m、平泳ぎで500mなどといろいろな泳ぎ方をミックスさせ、飽きの来ないロングスイムが楽しめることができます。
そしてこの平泳ぎの水没時間が長ければそれだけ、泳者は疲労を回避できるのです。
4. まとめ
平泳ぎの泳ぎ方で基本的なことは別の記事で詳しく解説していますが、平泳ぎにおいて「けのび」がいかに重要で大切なポイントであるかをこの記事で詳しく解説してきました。
平泳ぎで最もスピードがあって前進距離の大きなポイントとは「けのび」姿勢中であることを知っていただくことがこの記事の趣旨ですので、平泳ぎ練習の中に是非この「けのび」練習を忘れないで欲しいですね。
いろいろな泳ぎ方の中で「けのび」姿勢とはスタート・ターン時だけのものとして認識されていますが、平泳ぎの場合にはこの「けのび」姿勢単独で平泳ぎストロークの中に現れてくるのが特徴的なところです。
そしてこの「けのび」姿勢の美しい推進力が平泳ぎのスピードアップとダイナミックさに現れてきます。
いかに「けのび」で受ける水の抵抗を抑制するか
いかに「けのび」で強い推進力を得るか
というテーマでこの「けのび」練習をこれからも充実させていきましょう。
それから、併せて平泳ぎのストローク練習やキック練習も充実させて、楽しくて優雅な水泳エクササイズを大いに楽しみましょう。
ということでこの記事は以上とさせていただきます。最後までお付き合いをいただき心から感謝しています。
ありがとうございました。
なお、以下の記事もとても興味深い内容になっていますので是非ご一読いただけたら幸いです。
けんこう水泳運営者の石原(@T.ishihara)です。